氷魔導士考察
氷魔導士はどんな上級職?
氷魔導士は魔法使いから進級する上級職です。
進級はルミエストの大魔導士マハットからできます。
魔法特化ですがその中でも冷気魔法を使うと強くなります。
冷気魔法を打って凍結状態にしたり、薄霧状態になって相手の攻撃を回避しながら戦うことができます。
スポンサーリンク
氷魔導士Sランクの効果
Sランク時の全効果を簡単に説明します。
マナ・シールド増加
冷気魔法強化・状態異常付与
冷気魔法時冷気の領域・薄霧状態
マナ凍結
冷気の血脈状態で死亡しそうになると踏みとどまり5ターン無敵、自動で氷結の波動。
使い勝手検証
非魔法職との比較
まずは冷気魔法の強化具合についてです。
アイスボルトと氷結の波動を太陽戦士Sランク100レべル(非魔法職)と氷魔導士Sランク80レベル(魔法職)で比較しました。
装備は魔法関係は全て外しております。純粋な魔法の威力を比べるためです。
ネフィア盟約効果などどうしても発動してしまう効果は入ってますが条件は同じにしました。
アイスボルト
太陽戦士:通常43000 クリティカル100000
氷魔導士:通常470000 クリティカル680000
氷結の波動
太陽戦士:通常38000 クリティカル90000
氷魔導士:通常540000 クリティカル1100000
さすがの強化具合ですね。
魔法耐性無視の装備をたくさん付けて魔法強度を上げるとマラヤナを超える火力を出す可能性を秘めていそうです。
魔法型の主人公であれば現状最高の上級職だと思います。
火魔導士との比較
次の比較として火魔導士との差です。
ここで1つ謝罪させてください。
火魔導士はAランクの70レベルしか育っていない為正確な検証とはいかないからです。
それでも比較しようと思った理由は火魔導士の効果を見てどう見ても氷魔導士の方が強化具合が高いと思ったからです。
なので体感程度に思ってください。
上と同じ条件でボルト魔法で火魔導士はファイヤボルト・氷魔導士はアイスボルト、範囲魔法で火魔導士は灼熱の嵐・氷魔導士は氷結の波動で威力を比較します。
魔法のレベルは少しだけ違いますがほとんど変わりません。
ボルト
火魔導士:通常16000 クリティカル37000
氷魔導士:通常470000 クリティカル680000
範囲
火魔導士:通常13000 クリティカル27000
氷魔導士:通常540000 クリティカル1100000
まさか火魔導士が太陽戦士より弱いとは思いませんでした…
やはり氷魔導士が素の威力だけでいうと1番高いですね。
現状の魔法最強は氷魔導士で決まりだと思います。
冷気の血脈状態の使い勝手
最後にSランクでの冷気の血脈状態についてです。
ターンごとに20ターンの冷気の血脈状態になります。
このターン数は太陽戦士と同じです。
その時に攻撃を受けて死にそうになると踏みとどまります。
その後5ターンの間動くことができなくなります。
動けないといってもアイテムは使うことができるので仲間を復活させたり魔法を打って攻撃することはできます。
評価のポイントはやはり太陽戦士の復活よりも使い道があるかです。
太陽戦士の復活は仲間も一緒に復活しますが、冷気の血脈状態は死ぬのを踏みとどまるので仲間は復活しません。
普段のネフィアを周回することを考えると使い勝手は圧倒的に太陽戦士の方が上回ります。
しかし5ターンの間無敵というのは絶対的な安心感があります。
氷魔導士の方が強くなる条件は仲間よりも主人公が強い状態です。
それなら仲間に頼らず毎ターン自動発動する氷結の波動と合わせると一方的に大きなダメージを与えることができます。
ボス戦などでは役に立つ場面が出てくるのではないでしょうか?
スポンサーリンク
まとめ
主人公が弱い場合は復活効果により太陽戦士の方が使い勝手が良いです。
ただ、主人公を魔法役でしっかり育成している場合は大きな火力アップを見込めるので復活を犠牲にしても氷魔導士を使う価値があります。
主人公は盟約効果やエーテル病など主人公のみの強化が毎月のアップデートで常に追加される可能性があるため最終的には仲間よりも強くなるポテンシャルがあります。
魔法職は物理攻撃よりもダメージを上げやすいため今魔法役でなくても是非氷魔導士のレベルを上げて欲しいと思います。
以上です。最後まで見ていただきありがとうございました。
質問や意見等ありましたらいつでもお気軽にお声掛けください。
0 件のコメント:
コメントを投稿